2005年12月04日
2005年09月08日
たわ言 第4回
言葉は正しいか誤りかではない。伝わるか伝わらないかだ。
2005年08月08日
たわ言(1〜3回)
生きることに迷いを感じない人間は、私にとって恐怖でしかない。
思ったことを表現することをためらうな。そのぶん表現の仕方について考えれば良い
童貞って何。
思ったことを表現することをためらうな。そのぶん表現の仕方について考えれば良い
童貞って何。
2005年07月21日
ごあいさつ 第2回
本ブログ「名言!」を読んでくださってありがとうございます。1ヶ月で20の「名言」を紹介させて頂きました。
自分で拾える言葉には限界があるようで、改めて見てみると、やはり人選に偏りがあるのは否めません。クリエイティブな仕事をしている人、あるいは創作からの言葉が約半数を占めています。といっても特に意識したわけではないので、これからもマイペースに更新していきます。
名言とは、そこらに転がっているものです。以降はとりわけ私の体にとけている言葉を拾って「たわ言」と題し、「名言」に交えて時おり更新しようかと思っています。そのような言葉がどのぐらい自分の中にあるのか自身にも分かりません(予告だけで終わるかもしれない)が、それらはおそらく誰かがどこかで先に言い出したものや、広く世間で言われている言葉ばかりになると思います。
しかし、読者の方がどう読むかは格別、私自身はこのブログを通じて読者の方を啓蒙しようなどという考えは微塵も持ち合わせていないので、言葉が有名なものかどうかは些末なことです。
というわけで、これからも「名言!」を「たわ言」ともどもよろしくお願い致します。
最後に、名言には取り上げませんでしたが破壊王を追悼する意味を込めて毛沢東の言葉を紹介しておきます。
続きを読む
自分で拾える言葉には限界があるようで、改めて見てみると、やはり人選に偏りがあるのは否めません。クリエイティブな仕事をしている人、あるいは創作からの言葉が約半数を占めています。といっても特に意識したわけではないので、これからもマイペースに更新していきます。
名言とは、そこらに転がっているものです。以降はとりわけ私の体にとけている言葉を拾って「たわ言」と題し、「名言」に交えて時おり更新しようかと思っています。そのような言葉がどのぐらい自分の中にあるのか自身にも分かりません(予告だけで終わるかもしれない)が、それらはおそらく誰かがどこかで先に言い出したものや、広く世間で言われている言葉ばかりになると思います。
しかし、読者の方がどう読むかは格別、私自身はこのブログを通じて読者の方を啓蒙しようなどという考えは微塵も持ち合わせていないので、言葉が有名なものかどうかは些末なことです。
というわけで、これからも「名言!」を「たわ言」ともどもよろしくお願い致します。
最後に、名言には取り上げませんでしたが破壊王を追悼する意味を込めて毛沢東の言葉を紹介しておきます。
続きを読む